雪のお正月に寄せて


明けましておめでとうございます。

本年も、どうぞよろしくお願い申し上げます。

皆様と皆様の大切な方々とこの国とこの星の幸運を心よりお祈りしています。


下記は、小生の今年の年賀状のテキストです。使いまわしになってしまいますが、ご興味のある方はどうぞ。

(引用しました大伴家持の歌の素晴らしさ、アンソロジストとしての家持の生き方は、高橋睦郎さんの「図書」(岩波書店)の連載で知りました。)


 −*−*−*−*−*−*−*−*−

   新しき年の始めの初春の・・・・ 

 −*−*−*−*−*−*−*−*−


私たちの国に、かつて、降り積もる雪を眺めながら、その様子を、「なにかしら良いことが静かに降り積もっている」とみた人がいた。



花野を渡ってきた風の感触、

砂丘の向こうからの海の薫り、

彼方の夜空の眼の喜びのあと追想のように訪れる花火の音・・・・


たくさんの印象がひとりの心につもり、歌や詩や絵や楽曲となって、まわりに広がり、伝えられ、そして、また、たくさんの人のこころに積もっていく。なんと豊かな世界だろう。連想といいイマジネーションという心の働きが、世に決して二つとない一人ひとりの心のアンソロジーとして降り積もる。それが溶け合って何かの形になることもあるし、その人の微笑みやある種の姿勢に姿をかえることもある。

もしかしたら、サイエンスもそうして始まり、共通のメソッドをもつことで、見事な堆積と結晶化を成し遂げてきたのかもしれない。

アートとそのアンソロジー、サイエンスとその体系・・・それらを一つひとつの「行為」として解像度を上げて見たならば、始めは「器用仕事(ブリコラージュ)」だったのではないかしら。



「なにかしら良いことが静かに降り積もっている」


ただ年を重ねてきただけだと感じていたとしても、何かが蓄えられた実感など何もなく唯なりふり構わず生きてきただけだと言ったとしても、本当は、そんなことでは多分なくて、誰の心(脳のどこか)にも、「良いこと」は必ず降り積もっているのでないだろうか?

冒頭の大伴家持の歌は、こう続く:
  

 −*−*−*−*−*−*−*−*−

  ・・・今日降る雪の いや重け吉事

 −*−*−*−*−*−*−*−*−



この歌は、彼が稀代のアンソロジストとして編纂した万葉集の巻末を飾っている。史実的には家持の「にがい思い」が歌の背景に無くはないようですが、そんなことは遥かに越えて、この調べの明るさと常に前を向いて動き出す気持ちを濁さない勇気は、初春ならではの一新の気があって素敵です。

この国の新しい年の幸運をみんなで祝いたい気持ちになります・・・・ネ。




[copy of 2011 new-year marron's message]

シナの詩、古き佳き。


  巧笑(こうしょう)、倩(せん)たり
     <口もとがキレイで>


  美目(びもく)、盼(はん)たり
   <瞳がハッキリしていて>


  素(そ)を以って、絢(あや)と為す
 <その衣は、白で際立つステキな絵柄>



美しい女性(ひと)を褒めたたえた詩。


詩経」の中にあったらしいが、現存する版には見当たらないそうだ。なのにどうして、このフレーズだけ今に伝わっているのだろう?
論語」の中の孔子と弟子(字(あざな)は子夏、名は商)の会話に出てくるから。(八佾第3の8)

この逸話、一を聴いて十を知る、洞察力の優れた弟子との会話で、とてもハッピーな孔子さんの姿が浮き彫りになっています。



子夏、問うて曰く: 「素を以って絢と為す」とは何のことですか?

子、曰く:  絵のことは、「白きを、後(あと)にす」

子夏、曰く: 「礼は、後か」

子、曰く: 私を奮い立たせてくれるね、商(子夏)や!初めてだ。一緒に詩を語ることができるなんて。なんと嬉しいことよ!

   (『われを起こす者は商なり。始めてともに詩を言うべきのみ』)



「衣は、初めに彩色して、最後に白色を入れて、模様を仕上げる」と孔子が子夏の質問に答える。
<白きを後にす>という解答の簡潔さと、喚起されるイメージの鮮明さに打たれて、子夏が悟る。
「<礼>も、親孝行や仲間を大事にすることが出来て初めて、身に付くんですね」
「ヨッシャ―ッ、それでこそわが弟子だ。ともに詩から学べるとは、こんな嬉しい事はない」




[ original contents ]

幸せの便り: 過去へ、未来へ


−*−*−*−*−*−*−*−
お手紙うれしく読みました。
文章は上手ですが、字が少しきたないですね。
きれいに書く稽古(けいこ)をしなさい。
読方の本はもちろん、歴史の本でも地理の本でも理科の本でも自分で書取をして、よく字をおぼえるのですよ。
体の方はいつも丈夫で、たいへん喜んでいます。

こちらは毎日きまって夕立が来て、いくらか凌(しの)ぎよくなりました。
それでも一日に二度くらい水を浴びています。そして毎日自分で洗濯をするのです。
暑い時に水を使うのは好い気持ですね。
マンゴーとか、パパイヤとか、バナナとか、果物がたくさんあります。また毎日卵を食べています。羨(うらやま)しいでしょう・・・・・・
−*−*−*−*−*−*−*−


昭和17年、海外にいるお父さんが小さな娘さんに送った手紙。後半は自身の読書の様子を述べ、お土産の靴下のサイズのことを問うた後、ピアノの稽古が進んでいることを褒めて、最後は「では元気でいて下さい」と結んでいる。


お父さんの名前は三木清(哲学者)。海外とは、太平洋戦争で派兵された先のフィリピン。
手紙の雰囲気が幸福感にあふれて言葉の響きが当時12歳だった長女の洋子さんを包み込むように暖かいので、水浴びとかマンゴーとかの言葉がなければ、悠々とした外遊の、例えばヨーロッパのどこかの都市からの便りではないかと勘違いしてしまいそうです。

戦争の初期とはいえ戦地にいる父親を心配する家族に対して自らの幸福感を横溢させて愛する者たちの不安な思いを春風の如く吹き払ってしまう姿勢は、とても涼やかですね。


そんな三木氏がこの3年後にコミュニストの仲間を匿った罪で囚われ、終戦した後に獄死してしまうとは・・・。それでも、今、彼の幸福論を「人生論ノート」から読み取る限り、彼は自分の運命に対して毅然としていたはずだと信じることができます。以下、その冊子(新潮文庫)の中から引用してみましょう。


−*−*−*−*−*−*−*−
幸福は徳に反するものでなく、むしろ幸福そのものが徳である。
もちろん、他人の幸福について考へねばならぬというのは正しい。
しかし我々は我々の愛する者に対して、
自分が幸福であることより以上の善いことを為し得るであろうか。
−*−*−*−*−*−*−*−


引きたい言葉は、「希望について」「旅について」などなどの章から、いくつもありますが、最後にもうひとつ、三木さんの幸福についての一文を、皆さまの未来と三木さん本人の霊のために:


−*−*−*−*−*−*−*−
機嫌がよいこと、丁寧なこと、親切なこと、寛大なこと、等々、
幸福は常に外に現れる。
歌わぬ詩人というものは、まこと真の詩人でない如く、
単に内面的であるというような幸福は、真の幸福ではないであろう。
幸福は表現的なものである。
鳥の歌うが如く自ら外に現われて他の人を幸福にするものが、真の幸福である。
−*−*−*−*−*−*−*−




Rev.[web・2010/11/29・KB31TKS]

時代を拓く「雰囲気」づくり


大きな仕事の周囲には必ず独特の「機運」なり「雰囲気」なりがある。明治維新しかり。


先日、N社の「チーム・はやぶさ」の主力メンバーであるO氏のお話を伺ったときも、太陽系大航海時代を引っ張るのは我々(JAXA+メーカ)だけれど、その我々を引っ張ってくれるのは皆様の応援なのだと熱く語られていました。曰く:


  私は、いろんなところで講演します。
  そして、いつも最後に皆さんにお願いしています。

  日本中の人が、

  「はやぶさ、面白いよ。太陽系に大航海に行けるんだよ」

  と言ってくれることが一番の応援なのです、と。


いやぁ、それにしても「はやぶさ」の7年間のストーリーと帰還映像には、あらためて感激させられました。
ありがとうございました、との思いで胸いっぱいです。


そして、そうした私たちの感想は、とても素直な流れで応援の気持ちになりますし、それが、さらに何人、何千人、何百万人と増えていけば、時代の「雰囲気」、大航海時代を呼び込む「機運」につながるのでは、と期待しています。


追記: 

喜寿祝いで久しぶりにお会いした恩師から、ホンダ・フジシマ効果で高名な藤嶋昭先生の御本を紹介頂いた。その中にも「雰囲気」の話が出てきます。

古くはフランス画のバルビゾン、時代が下ったモネやゴッホのころのヨーロッパ、そしてアインシュタインやハイゼンベルグなど20世紀初頭のヨーロッパで活躍した物理学者たちのコミュニティ・・・・

ダイナミックに言えば、創発がきらめくすばらしい環境。静かな省察の気分で言えば、藤嶋先生が引用されている道元の言葉:「霧の中を歩けば、覚えざるに衣湿る」。

うん、やっぱり「雰囲気」は大事。



Rev.[web・2010/12/16・KB31TKS]

ローカル・アート・ネットワーク


福岡市の「Art & Culture わの会」に入っている。


地域の活性化を考えている仲間で福岡の芸術度をもっともっとアップさせたい
という話になり、美術や音楽の各拠点をネットワークしようぜ!と盛り上がって・・・


でも調べてみると、既にちゃんとそういう仕組みが出来ていた。「わ」の会員は、
市の美術館と博物館とアジア美術館と総合図書館の映像ホールなどで無料や
割引の利用サービスがうけられる。


さっそくアジア美術館の常設展示と図書館での映画鑑賞を堪能させてもらった。


美術館では韓国画家の「読書をしている女性」とタイの彫刻「音楽のリズム」に見入った。
どちらも表現の「素直さ」がとても清々しくて、作者の気持ちがストレートに伝わってくる。


川本喜八郎人形アニメーションで映像化した折口信夫の「死者の書」では、
宮沢りえの声を得た藤原南家の郎女(いらつめ)がステキでしたよ。

ゆめとうつつの区別なく自分の感受性を正直に働かせて生きていた古代人の姿が美しく切ない。


そういうふうに、「夢でつながっているように、ネットワークする」・・・というのは、
どのように、ぼくらの感受性を働かせればいいのかな?



Rev.[web・2010/11/18・KB31TKS]

水素ロータリーは、夢の続き?


マツダロータリーエンジン! ぼくら昭和の子(もう40年以上も前)にとって夢のエンジンだった。

最近、その「水素燃料バージョン」が登場したのを知ったとき、わぁ〜!と感動した・・・のだけれど:

世の中の注目度がイマイチ高く感じられないのはどうしてだろう?

エネルギー効率に問題があるのかな? 

超小型でしかも効率がいいならロボットの関節部分なんかにも使えそうなのに。



Rev.[web・2010/11/29・KB31TKS]

新たな幸福の舞台: アソシアシオン、シンフォニシティ 


ぼく(曲りなりの理系)の文科(特に政治や経済)の先生になってくれているNH氏は33歳の実業家だ。ちょうど20歳年下だけれども教えられることは少なくない。例えばJSTの北澤理事長の持論「第4の価値」を話題にすると、間髪をおかずフランスの社会学者ロジェ・シューの本を紹介してくれる。


シュ―の「アソシアシオン(参加と連携)」の経済では、「商品供給」ではなくて本当の意味の「社会的需要」が新たな出発点に据えられている(唯一の和訳本の175頁)。そうした文脈やソコココの表現が今から20年前の本とは思えないくらい新鮮だ。ドラッガーのように新著が次々に翻訳されていないのが残念。



「アソシアシオン」を、見田宗介氏の「交響体」あるいは「交響体の連合体」の図式に当てはめることで更に解像度を上げて見てみると、このアイデアの<未来を拓いてくれそうな雰囲気>がいっそう高まる気がする。


見田先生の「交響体(シンフォニシティ)」は、旧来の「共同体(コミュニティ)」の概念にとらわれないので(否定せずに自由度高く遥かに乗り越えるので)、例えば「単独者」が活き活きとした存在感をもつというところがステキだ。
単独者は、交歓と尊重を基盤に宿命を越えて「交響体」の一員となりうる点で、またニュートラルゆえに「交響体-間-連合」のエンジェル的な役割を担いうる点で、「交響体の連合体」からなる世界を舞台にしてダイナミックに活躍していける可能性を持っている。(単独者は「他者性」が顕在している故に象徴的なのかも)



シュ―や見田や北澤のビジョンに共感したなら、そのうえで・・・自分は何から始めるか? それがクエスチョン(?マーク)だ。


「?-解決」の道の上で、自分がどんな attitude でいればいいかだけは、今でも、分かる。「機嫌がよいこと、丁寧なこと、親切なこと、寛大なこと」 実はコレ、三木清の幸福論からの借用。アソシアシオンやシンフォニシティの考え方に、とてもフィットする気がして引用させてもらった。三木さんの格言の続きは「・・等々、幸福はつねに外に現れる。・・・幸福は表現的なものである。云々」




Rev.[web・2010/11/26-29・KB31TKS]