3・11のころ


3・11のころ(特にその後の1ヶ月くらいの間)、
自分が何を考えていたのか、twitter から facebook に同送/転送してDB化したつもりのメッセージを振り返ってみた。

最初は、つぶやきのデータベースとしての facebook の有用性に期待したが、タイムラインに埋もれるのはコンカレントな性格のソーシャルメディアに共通の宿命。

そこで、現状で facebook に残っているメッセージを拾い上げて一括りのブログページとして残しておくことにした。

(注:twitterからfacebookへの同送/転送はすべてではない。4/14以降からは facebook起点の記事も包含)



+-+-+-+-+-+-+-+-


3月13日
(停電中の茨城で黒電話が活躍したとの知人の話に目から鱗。以下、ウィキペディアから抜粋)
黒電話は、電話線から供給される電力を利用しているため、外部電源が不要、停電が起きても電話線と電話局さえ無事なら通話が出来る。・・・現在も大規模災害時の臨時無料公衆電話として設置・・・


3月13日
@ucchan 震災復興時の長期的オプションとして。「もの」を使う人々と密着した「ものづくり」がきっと求められるのでは。生産者からも消費者からもプロシューマが生まれてくるとしたら、今の宇都宮さんたちの活動や、そのための技術や考え方の整理が僕らの出来る産業支援かも。


3月14日
@kopernik_jp お取り扱いの、太陽電池と照明がジョイントした夜間照明スタンド。あれを支援品として、たくさん作ってくれる工場(こうば)はないだろうか、と思いました。


3月14日
@kayano55 歴史の単なる繰り返しばかりでなく、ロジェ・シューの言うような第4次産業(供給→需要、労働→専門能力、商品生産→相互交換型サービス生産)の動きが、今起こっているような心の底からの行動の中で芽生えるといいですね。有限の地球環境を脱近代として活き抜く新・日本モデル


3月20日
村上龍、さすがだ。渾身の連作「5分後の世界」と「ヒュウガ・ウイルス」のメッセージが蘇る。
RT @kawabou: 「全てを失った日本が得たものは、希望だ」村上龍NYタイムズに..
http://www.timeout.jp/ja/tokyo/feature/2581/


3月20日
心から応援します。本当に必要とする方々に届くことを祈るばかり。
RT @Sayaka65: 被災地にソーラーランタンをお送りするのにあたって、....調査の印象として、...救援物資リストはあっても、具体的な送付先=必要としている地域がわからない


3月21日
妻が茨城の友人宅に見舞第一号で送った荷物が本日届いた由。最悪5日と言われたが結果は最速。お礼の電話に当方も元気をもらった。このスピード感は被災地優先の配慮かなと宅配業者のプロ意識に敬意し感謝した。これなら二人で日曜に送った第2弾の数便は明日にも届くか。プロの仕事の手際に脱帽


3月22日
オンサイト発電としての自立と、蓄電デバイスとのパッケージングに期待したい。
RT @ryutsu_now: 太陽光発電協会、停電時の設備起動方法を広報 - 日本経済新聞
http://www.ryutsu-now.com/maker/he-maker/50248.html


3月23日
勇気と行動力に敬意‼
RT @Hayashida_TAO: 結論としては4つ。超短期的支援措置として、3月28日より、林田&浅野(他にメンバー募集中)が現地に入り、支援活動を行います...それに先立ち、義援金の募集もして...


3月24日
ベースの知識としてとても参考になりました。蓄電インフラをたちあげないと、自然エネルギーで今の原子力を代替できない。
RT @hitoshi11: 東京電力計画停電を考える 
http://ameblo.jp/kazue-fujiwara/entry-10835236187.html


3月24日
v good ideaと思います。それを企業がキチンと見守る。
RT @kanetaka_jp: ...ポイントは、夏の電力消費量だから、大学は、6月末で学期を終わらせて、7月から9月までの3ヶ月間、世界中の大学に短期留学か、海外インターン制度を作るのが良い。 #setsuden


3月27日
自立という意味では本来デフォルトで蓄電ユニットとセットであるべき。特に今回の震災で強く認識。集中分配vs自立連携
RT @EcologyOnline: 被災地で太陽光発電が自立発電してがんばっています。ただし活用には注意が必要!
http://www.asahi.com/national/update/0322/TKY201103220099.html


3月29日
日本でもやりますよ。九州大学の仲間と。恩師は皆共通。松尾拓先生門下。
RT @neo_morohashi: 家庭用発電所が実現? 太陽光で水素を発生する「人工葉」
http://bit.ly/gyBg2j


3月29日
とするとパイや新しい果実ではなく、分配の方に目を向けて、分配とは異なる交換様式は?物々交換になっちゃうのかな?
RT @shoutengai: ただ拡大期の合意形成は比較的にやりやすい。新しい果実の分配を決めるから。縮小期には、今あるパイの分配をやり直すことになるから難しい..

プロシューマーとなって、今ある果実をブリコラージュしてwantsに限りなく近い「ものづくり」をすると、供給発でなく需要発の仕組みが動き出す。それは原始の互酬に近いけれど勃興するソーシャルな世界が市場を徐々に代替すれば...
RT @shoutengai: え、なぜ?


3月29日
ODA積み重ねの成果かも。冷戦の政局化から経済発展への礎にとの評価も。
RT @shoutengai: ODAでつくったのかな RT @yo_cappa: ..浪費し始めるような日本ではない...RT @tetsuo_kato: タイ、すげ−!「タイの発電所、日本に丸ごと貸出


4月3日
「生産消費」の一つの特徴は、生産者の自立、消費者の自立。人が消費の面でも生産の面でも「依存」から抜け出ていく事。一つには「マーケット」から。では「マーケット」の替わりは?多分これから作っていくのだろうけれど、心は、今、遠隔から災地支援している人たち、自主節電している人たちに近い?


4月3日
屋上ソーラーが蓄電装置とセット(投資は倍に)だったら、停電時でも自家の夜間電源は確保できる。このシステムが一般家庭や学校や会社等に一定以上普及してグリッドされれば、今は「集中発電-分配」型の原子力が担っている電力供給のベースロードのレベルを軽減できるのでは?さすれば、より自立的な電力システムへ!


4月8日
@hitoshi11 いいアイデアですよね。この仕組みは今のマーケットとは違う発想で製品を人々に届けることができる。コストパフォーマンスにしばられず。企業だって心ある開発チームのものづくりの活路になる。マーケットを補完する意味で発展してくれると国の未来が、少し明るくなるのでは?


4月9日
「口を開けて待つ消費」の顕著な現れが集中発電配分の電力供給の構図。ベ―スロードを原子力、火力水力は平準化・調整用。自然エネルギーは名の通り自然条件依存ゆえ枠外。これは集中配分方式に於いて。
自然エネルギーを「蓄電込み自立+グリッド連携」とするならベ―スロードの選択肢に!


4月9日
間々田孝夫の「創る自然」の発想を復興のニューディールの一つのアイデアに・・・と考えてブログに書きました。ご興味があればどうぞ。
http://d.hatena.ne.jp/itomarron/20110409/1302303390


4月14日
(途上国、被災地、地方、そして、コンパクトシティ
kei_sakurai> 蓄電池付きは、送電網の弱い途上国市場の方が期待されているかと。現状でも4-10年程度使うとディーゼル発電より風力+PV+蓄電の方が安くなったりします。
http://www.ruralelec.org/fileadmin/DATA/Documents/06_Publications/Position_papers/ARE_Mini-grids.pdf

KB31TKS> 分かりました。良い資料を頂きました。通信ネットワークや電力グリッドの整った先進国でも、各戸の消費電力のベースロードの何割かを昼夜を問わずオンサイト化しておくと、広域で供給・流通される電力総量が抑えられて、その上でグリッドの発想を成熟させるという方向も個人や地域の「自立」が意識化されて、面白いかなと思いました。


4月14日
復興のトータルビジョン: 創る[町+社会+自然]
↓これはすごい。関西大学の河田先生のプラン
http://www.kahoku.co.jp/news/2011/04/20110403t73039.htm
今朝、NHKのニュースで紹介されました。
まさに復興のニューディールです。
(よかったら拙文もまた一緒に見てください↓)
http://d.hatena.ne.jp/itomarron/20110409/1302303390


4月15日
(被災地の方々の心のケア)
上田壮一さんのコメントに注視して、写真をみて、壮一さんに共感した。
それから、僕のRTにある通り、「復興したとき、周囲が全く新しい風景に変わってしまったら、人々の心の故郷のよすがはどうなるのだろう」と思った。
そうしたら、滋賀県立大学の「上田洋平」先生の「心象図法」を思い出した。
たぶん、近い将来、必ず上田洋平先生の力が必要になると確信した。
        ↓↓↓
http://hikonekeik.exblog.jp/10415386/

@KB31TKS
本当だ。震災前と同じ目線なんですね。風景のこちら側に私がいる。復興して新しい風景になった時どうするんだろう。上田洋平先生の心象図法!
↑RT
@saulueda 上田壮一
被災者が見た被災地の写真。視点がまるで違う。大事な、温かな時間が写ってる。 
http://www.rolls7.com/


4月16日
すごいぞヤマト、物流こそ「ライフライン」だ!

ヤマトは東北の125店舗をわずか10日で復旧。3/23には宅配を再開。瓦礫の中から営業所の看板を掘りだし、非番の社員がGSに並んで不足のガソリンを調達するなど、地道な努力を積み重ねた結果だ。

避難所間の物資供給に格差が出始めた時、現地のヤマト社員が自発的に立ち上がった。彼らは担当エリアの隅々まで知っていたから。他の宅配会社とも協力したケースもあったという。さらに・・

自衛隊50人とヤマトの協力隊50人が協力した。自衛隊気仙沼の青果市場に大量の物資を運び込む。そこから約90か所の避難所に物資を送り届けるのはヤマト協力隊の50人だ。きめ細かい配送こそヤマトの得意とするところだからだ。このとき1万人以上の避難者に物資が行き渡ったという。プロフェッショナルたちの心意気に脱帽。

日経ビジネス4/11号より)


4月29日
@magic_ink 暫くぶりでtwitterを見てビックリ。でも確定していた未来のように感じられるのは貴殿のお人柄ゆえでしょう。
同様に現地に支援に行った友人から聞いたのは、戦後の日本は若かったけれど、今の被災地にはご老人と子供が残されている感じだったとの由。希望のタネを!どんな形でも。御活躍と御無事を祈ります。


6月19日
2002年頃の神野直彦先生の言葉。ー 知識社会では生活機能が生産機能の磁場となる ー。これは鋭く深い分析的な文脈だけれど、よく読めば、豊かで快適な地方都市で暮らす知識人に自覚を促すメッセージでもあることがわかる。恵まれた環境を未来のために更に磨け。福岡のような土地で暮らせる幸福と責任。今のような時だからこそ。


7月2日
少し真面目に書きました。
http://d.hatena.ne.jp/itomarron/20110703/1309669405
  〜ふたつの夏とふたつの冬〜 


[from timelines of tw & fb as DB]